- ホーム
- トピックス
トピックス一覧
防災教育「ALSOKあんしん教室」
12月6日(金)
3年生が、防災教育「ALSOKあんしん教室」で、暮らしの中の安全について考えました。
講師にお招きしたのは、警備保障会社(ALSOK)から3名の方々です。
2校時にわたり、2クラスでそれぞれに学習をしました。
子どもたちは、警備のための制服に身を包んだ「隊長」こと講師の方のお話に注意深く耳を澄ましながら、グループごとのミッションに挑みました。
いくつかの場面絵をもとに、日常生活にはどのような危険が潜んでいるのか、安全を守るためにはどのようなことに気を付ければよいのかなど、活発な意見を交わした後、考えたことを友達の前で発表しました。
また、災害時など万が一の事態に備え、避難後の家族との安全確認のための伝言サービスの活用について学びました。実際に電話の受話器を用いて、必要事項を、限られた時間内に分かりやすく伝えることの難しさを体験をすることで、緊張感を実感すると共に、日頃から家族でどのような約束をしておくとよいのかなどを考える機会となりました。
今回の学びを、毎日の安全な生活に役立ててほしいと思います。
講師の皆様、ありがとうございました。
3年生が、防災教育「ALSOKあんしん教室」で、暮らしの中の安全について考えました。
講師にお招きしたのは、警備保障会社(ALSOK)から3名の方々です。
2校時にわたり、2クラスでそれぞれに学習をしました。
子どもたちは、警備のための制服に身を包んだ「隊長」こと講師の方のお話に注意深く耳を澄ましながら、グループごとのミッションに挑みました。
いくつかの場面絵をもとに、日常生活にはどのような危険が潜んでいるのか、安全を守るためにはどのようなことに気を付ければよいのかなど、活発な意見を交わした後、考えたことを友達の前で発表しました。
また、災害時など万が一の事態に備え、避難後の家族との安全確認のための伝言サービスの活用について学びました。実際に電話の受話器を用いて、必要事項を、限られた時間内に分かりやすく伝えることの難しさを体験をすることで、緊張感を実感すると共に、日頃から家族でどのような約束をしておくとよいのかなどを考える機会となりました。
今回の学びを、毎日の安全な生活に役立ててほしいと思います。
講師の皆様、ありがとうございました。
校内持久走大会
11月27日(水)
校内持久走大会を実施しました。
昨夜からの雨風で、学校の敷地から外に出る付近には道路沿いの雑木林の葉が落ち、走路を覆っていました。朝早くから走路を全て点検し、落ち葉を掃いたり、水たまりの水を取り除いたり、砂で整地したりして、安全を確認した上での実施となりました。
5年生女子の部のスタートを皮切りに、5・6年生、3・4年生、1・2年生がそれぞれ力走をしました。
保護者の皆様や地域の皆様が見守る中、たくさんの声援に応えるように、子どもたちは自分のペースで、全力でゴールを目指しました。
子どもたちが最後まであきらめずに頑張った経験を、これからの様々な場面で活かしていってほしいと願っています。
校内持久走大会を実施しました。
昨夜からの雨風で、学校の敷地から外に出る付近には道路沿いの雑木林の葉が落ち、走路を覆っていました。朝早くから走路を全て点検し、落ち葉を掃いたり、水たまりの水を取り除いたり、砂で整地したりして、安全を確認した上での実施となりました。
5年生女子の部のスタートを皮切りに、5・6年生、3・4年生、1・2年生がそれぞれ力走をしました。
保護者の皆様や地域の皆様が見守る中、たくさんの声援に応えるように、子どもたちは自分のペースで、全力でゴールを目指しました。
子どもたちが最後まであきらめずに頑張った経験を、これからの様々な場面で活かしていってほしいと願っています。