- ホーム
- トピックス
トピックス一覧
今日の石塚小(6/24)
本校体育館で4年生の親子学習会が行われました。
今回は茨城コープ様の御協力により、親子で減災について学びました。
講師の方々から「災害時に自分たちで何ができるか」「避難の仕方」についての講話を聞きました。自分の身は自分で守ることの大切さを改めて学びました。
その後、身の回りにあるもので身を守るための備えとして、「新聞紙スリッパ」の作り方を学びました。親子で制作することを通して、突然の災害への備えについて、日頃から考えることの大切さを知りました。
御指導くださった茨城コープの皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
本日の朝は、2年生の教室で読み聞かせがありました。
先日に引き続き、教養委員の保護者の方々、さわやかな朝のひとときを、ありがとうございました。
今回は茨城コープ様の御協力により、親子で減災について学びました。
講師の方々から「災害時に自分たちで何ができるか」「避難の仕方」についての講話を聞きました。自分の身は自分で守ることの大切さを改めて学びました。
その後、身の回りにあるもので身を守るための備えとして、「新聞紙スリッパ」の作り方を学びました。親子で制作することを通して、突然の災害への備えについて、日頃から考えることの大切さを知りました。
御指導くださった茨城コープの皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
本日の朝は、2年生の教室で読み聞かせがありました。
先日に引き続き、教養委員の保護者の方々、さわやかな朝のひとときを、ありがとうございました。
今日の石塚小(6/21)PTA奉仕作業(1・2年生)
PTA奉仕作業(1・2年生)を実施しました。
石塚小学校の敷地はとても広く、緑豊かなこの時期になると…草を刈っても刈っても、あっという間にまた元気な草が生えてきます。
今回は、1・2年生の子どもたち、保護者の皆さん、いつもお世話になっている区民の会の皆さん、教職員の参加により実施しました。草払い機の賑やかな音が響く中、学校の敷地内のあちこちで、鎌や熊手を手に、汗を流す皆さんの姿がありました。
また、今年も、PTA会長の小髙さん、皆川さんの御厚意で、ユンボでの草捨て場の整地、パッカー車での草の収集をしてくださいました。
「石塚小の子どもたちのために」という思いで作業に取り組み、終わりには、パッカー車いっぱいの草や枝が集められました。作業後の校庭には、すがすがしい草のにおいを運ぶ風が吹いていました。
参加された保護者の皆さん、区民の会の皆さん、ありがとうございました。
石塚小学校の敷地はとても広く、緑豊かなこの時期になると…草を刈っても刈っても、あっという間にまた元気な草が生えてきます。
今回は、1・2年生の子どもたち、保護者の皆さん、いつもお世話になっている区民の会の皆さん、教職員の参加により実施しました。草払い機の賑やかな音が響く中、学校の敷地内のあちこちで、鎌や熊手を手に、汗を流す皆さんの姿がありました。
また、今年も、PTA会長の小髙さん、皆川さんの御厚意で、ユンボでの草捨て場の整地、パッカー車での草の収集をしてくださいました。
「石塚小の子どもたちのために」という思いで作業に取り組み、終わりには、パッカー車いっぱいの草や枝が集められました。作業後の校庭には、すがすがしい草のにおいを運ぶ風が吹いていました。
参加された保護者の皆さん、区民の会の皆さん、ありがとうございました。