- ホーム
- トピックス
トピックス一覧
民生委員・児童委員学校訪問
学校に七会学区の民生委員・児童委員の皆様が来校されました。5時間目の授業を参観していただき、学校の状況をお話しました。しっかりと学習する姿を見て、感心されていました。これからも連携をしながら支援させていただきたいです。
お忙しい中、ご来校ありがとうございました。
お忙しい中、ご来校ありがとうございました。
6年生の校外学習「いせきぴあ茨城」へ
6月19日(木)、6年生が茨城県埋蔵文化財センター「いせきぴあ茨城」に行きました。講師の先生として、横倉先生、川上先生、長谷川先生、菊池先生が迎えてくださり、ご教示いただきました。
最初に展示コーナーでは、縄文・弥生時代を中心とした生活の様子、出土した土器や石器、古墳について実際に見て、触れて、解説を聞いて学習しました。次に「火おこし」体験では初めての経験に子どもたちみんなが奮闘しました。最後に「勾玉づくり」では、「滑石」を紙ヤスリで削って磨いて、自分だけの古代アクセサリーを完成させました。全員が「とても楽しかった」「丸く仕上げるところが難しかった」などの感想や「昔の人はどうやって削ったのだろう」など、疑問をもち探求心を深めた感想もありました。今日の校外学習を通して、茨城県の歴史・文化を知り関心を深めると同時に、地域への愛着をもつことができました。
横倉先生、川上先生、長谷川先生、菊池先生、子供たちへのご指導をありがとうございました。
最初に展示コーナーでは、縄文・弥生時代を中心とした生活の様子、出土した土器や石器、古墳について実際に見て、触れて、解説を聞いて学習しました。次に「火おこし」体験では初めての経験に子どもたちみんなが奮闘しました。最後に「勾玉づくり」では、「滑石」を紙ヤスリで削って磨いて、自分だけの古代アクセサリーを完成させました。全員が「とても楽しかった」「丸く仕上げるところが難しかった」などの感想や「昔の人はどうやって削ったのだろう」など、疑問をもち探求心を深めた感想もありました。今日の校外学習を通して、茨城県の歴史・文化を知り関心を深めると同時に、地域への愛着をもつことができました。
横倉先生、川上先生、長谷川先生、菊池先生、子供たちへのご指導をありがとうございました。
阿久津果樹園様、ありがとうございました!!
6月18日(水)、3年生が阿久津果樹園へ校外学習に行きました。
七会の特産品であるぶどう作りについて、子供たちは8つの質問を事前に考え、一人一人分担して質問しました。驚いたことは、種類の多さや糖度の高さ、特に甘いぶどうは25度くらいになること、1粒は約30グラムでゴルフボールくらいの大きさになることなど、様々なことを教えていただきました。5月に花が咲き、その後、約95日または100日で収穫期を迎えるそうです。それまでに細かい作業過程もあり、改めて働く方のご苦労と大変さが分かりました。今度、見学とお手伝いに行かせてください。
阿久津果樹園様、本日は丁寧なご指導をありがとうございました。
七会の特産品であるぶどう作りについて、子供たちは8つの質問を事前に考え、一人一人分担して質問しました。驚いたことは、種類の多さや糖度の高さ、特に甘いぶどうは25度くらいになること、1粒は約30グラムでゴルフボールくらいの大きさになることなど、様々なことを教えていただきました。5月に花が咲き、その後、約95日または100日で収穫期を迎えるそうです。それまでに細かい作業過程もあり、改めて働く方のご苦労と大変さが分かりました。今度、見学とお手伝いに行かせてください。
阿久津果樹園様、本日は丁寧なご指導をありがとうございました。