- ホーム
- トピックス
トピックス一覧
スクールカウンセラーの先生と授業~心の回復方法~
本日、スクールカウンセラーのおかもと先生が来校し、4・5・6年生を対象に授業を行いました。普段の生活の中で、心の元気がなくなって気持ちがイライラしたり、落ち込んだりすることを経験したことありますね。そういう時に誰でもその場でできる心の回復方法を持っています。また、誰かに相談することも、気持ちが楽になるひとつの方法だそうです。
不安や悩みを取り除くため誰かに相談すること、これが自分を大切にすることにつながるそうです。おかもと先生、本日はありがとうございました。
不安や悩みを取り除くため誰かに相談すること、これが自分を大切にすることにつながるそうです。おかもと先生、本日はありがとうございました。
自分の命を守る!~火災・避難訓練~
5月7日(水)中休み、避難訓練を行いました。今回は職員室前の給湯室からの出火を想定した訓練でした。全員が無事避難するまで2分59秒、落ち着いて行動できました。児童が安全を確保する適切な避難行動ができるよう次の3つを伝えました。
① 避難経路と避難場所
② 時間の大切さ
③ お・か・し・も等ルール
自分の命は自分で守る!災害発生時に自らの命を守るため、実践的で多様な避難訓練を今後も行っていきます。
① 避難経路と避難場所
② 時間の大切さ
③ お・か・し・も等ルール
自分の命は自分で守る!災害発生時に自らの命を守るため、実践的で多様な避難訓練を今後も行っていきます。
1年生!「給食」に慣れてきています
5月2日(金)、1年生は入学して約1ヶ月が経ちました。
これまで、子供たちは「給食に慣れる」ことを目標に、複数の先生方が入って支援をしてきました。その際、食物について次のような話をしています。食物は体の中に入って、いろいろな働きをします。その働きを大きく3つに分けると黄色・赤・緑色で表せます。黄色は「熱や力のもとになる食物」で炭水化物類、赤は「血や肉、骨をつくる食物」で、タンパク質類、緑は「体の調子をととのえる食物」で野菜類を指しています。健康な体づくりと元気な毎日を送るために、「3つの色の食物」を好き嫌いなく食べることの大切さを伝えています。
さあ、1年生の皆さん、担任の先生と一緒に美味しい給食を味わって食べて大きく成長してくださいね。
これまで、子供たちは「給食に慣れる」ことを目標に、複数の先生方が入って支援をしてきました。その際、食物について次のような話をしています。食物は体の中に入って、いろいろな働きをします。その働きを大きく3つに分けると黄色・赤・緑色で表せます。黄色は「熱や力のもとになる食物」で炭水化物類、赤は「血や肉、骨をつくる食物」で、タンパク質類、緑は「体の調子をととのえる食物」で野菜類を指しています。健康な体づくりと元気な毎日を送るために、「3つの色の食物」を好き嫌いなく食べることの大切さを伝えています。
さあ、1年生の皆さん、担任の先生と一緒に美味しい給食を味わって食べて大きく成長してくださいね。