- ホーム
- トピックス
トピックス一覧
5月全校朝会
5月13日(火)、5月の全校朝会がありました。校長先生のお話では、学校教育目標の確認をした後、「3つの『あ』」について話されました。3つとは「あいさつ」「ありがとう」「後片付け」です。「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えられるとまた助けたいと思うこと、後片付けをすると次の人が使いやすくなること、いつも挨拶の声が素晴らしいこと等、話をしてくださりました。
次に、生徒指導の先生からは、悩みをもったときの心を回復する方法を話されました。本日教えていただいた内容を意識しながら、5月もしっかり学校生活を過ごしていきたいです。
次に、生徒指導の先生からは、悩みをもったときの心を回復する方法を話されました。本日教えていただいた内容を意識しながら、5月もしっかり学校生活を過ごしていきたいです。
4年生・5年生・6年生!国語の授業
5年生は、国語の授業「きいて、きいて、きいてみよう」の単元において、6年生にインタビューをしていました。この学習は、友達の魅力を引き出すという目的で「きき手」「話し手」「記録者」の三人一組でインタビューを行い、話の展開やそれぞれの意図に沿った質問や、応答の仕方を学びます。自分が紹介した6年生の友達について、集めた情報を関係付けたり整理したりして質問の内容を決定する力や、聞き取った情報を友達の人柄や考え方と関係付けて再構成する力を育んでいました。
4年生の教室にも行ってみました。書写の時間でした。教科書を見ながら一文字一文字丁寧に書く姿に成長を感じました。特に4年生の集中力の素晴らしさ、姿勢のよさが際立っていました。最後は書写の作品をもって「ポーズ!!」4年生も、5年生も、意欲的に学習する姿が素晴らしいです。
4年生の教室にも行ってみました。書写の時間でした。教科書を見ながら一文字一文字丁寧に書く姿に成長を感じました。特に4年生の集中力の素晴らしさ、姿勢のよさが際立っていました。最後は書写の作品をもって「ポーズ!!」4年生も、5年生も、意欲的に学習する姿が素晴らしいです。
地域とともにある学校づくり
5月9日(金)、第1回学校運営協議会を実施しました。これは、学校と地域の連携・協働を推進するコミュニティ・スクールの一環としての事業です。社会に開かれた教育課程の実現や地域の活性化を目指すために、学校と地域が相互にパートナーとなり、子供たちの成長を支えることを目標に、有意義な話合いをすることができました。授業参観では、新しい環境で学習する子供たちの意欲的な姿も見ていただきました。3年生は「リコーダー講習会」でした。3年生から音楽でリコーダーの学習を開始します。講師の先生からリコーダーの吹き方や押さえ方、リコーダーの歴史や様々な種類も教えていただきました。これからの音楽の授業がさらに楽しみになったようです。昨日5月8日は、更生保護女性会によるあいさつ運動を行いました。七会小学校は、これからも地域の方々と一緒に子供たちの成長を支えていきます。
写真は、本日学校運営協議会委員の方からいただいた「ハンカチノキ」です。白い苞がまるでハンカチのように見えることから名前がついたそうです。初めて見る子供たちが多かったです。
学校運営協議会委員の皆様、更生保護女性会の皆様、リコーダーの講師の先生、ご来校ありがとうございました。
写真は、本日学校運営協議会委員の方からいただいた「ハンカチノキ」です。白い苞がまるでハンカチのように見えることから名前がついたそうです。初めて見る子供たちが多かったです。
学校運営協議会委員の皆様、更生保護女性会の皆様、リコーダーの講師の先生、ご来校ありがとうございました。