- ホーム
- トピックス
トピックス一覧
今日の桂小(6/6)
カテゴリー:学校の様子
2024年6月6日
サツマイモの苗植えを行いました!!
本日の元気っ子タイムに、サツマイモの苗植えを行いました。縦割り班ごとに1本1本心を込めて丁寧に植えていました。大きく育つように、今後は縦割り班ごとに除草作業を定期的に行っていく予定です。
本日の元気っ子タイムに、サツマイモの苗植えを行いました。縦割り班ごとに1本1本心を込めて丁寧に植えていました。大きく育つように、今後は縦割り班ごとに除草作業を定期的に行っていく予定です。
今日の桂小(6/5)
第1回学校運営協議会が開催されました!!
子供たちを取り巻く環境や学校が抱える課題は複雑化・多様化しています。また、未来の大人である子供たちの育つ地域活性化のためにも、学校と地域の連携・協働は重要です。
そこで、学校と地域がパートナーとして連携・協働による取組を進め、社会総掛かりで教育の実現をしていくためには、「地域でどのような子どもを育てるのか」「何を実現していくのか」という目的やビジョンを共有することが大切です。
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、学校と地域住民等が力を合わせて、学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校づくり」への転換を図るための有効な仕組みです。コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。桂小でも学校運営協議会を通して、地域との連携をさらに深めていきます。どうぞ、よろしくお願いします。
子供たちを取り巻く環境や学校が抱える課題は複雑化・多様化しています。また、未来の大人である子供たちの育つ地域活性化のためにも、学校と地域の連携・協働は重要です。
そこで、学校と地域がパートナーとして連携・協働による取組を進め、社会総掛かりで教育の実現をしていくためには、「地域でどのような子どもを育てるのか」「何を実現していくのか」という目的やビジョンを共有することが大切です。
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、学校と地域住民等が力を合わせて、学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校づくり」への転換を図るための有効な仕組みです。コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。桂小でも学校運営協議会を通して、地域との連携をさらに深めていきます。どうぞ、よろしくお願いします。
今日の桂小(6/4)
カテゴリー:学校の様子
2024年6月4日
桂小学校に教育実習生が来ました!!
桂小学校に、6月3日から6月14日までの2週間、学校教育の現場において、観察・参加並びに実習により教育実践を経験し、望ましい教師としての基本的態度と基礎的な指導技術を習得するため、2年1組に教育実習生、茂木健太朗先生が来ています。
4年生が、体力テストの種目の1つである20mシャトルランの練習を行いました。体力テストは、文部科学省が、昭和39年以来、「体力・運動能力調査」を実施して、国民の体力・運動能力の現状を明らかにし、体育・スポーツ活動の指導と、行政上の基礎資料として広く活用しています。平成11年度の体力・運動能力調査から導入した「新体力テスト」は、国民の体位の変化、スポーツ医・科学の進歩、高齢化の進展等を踏まえ、これまでのテストを全面的に見直して、現状に合ったものとしました。20mシャトルランは、持久力をみるための種目となります。
また、本日、学校歯科医の伊藤博司先生が来校し、歯科検診が行われました。
桂小学校に、6月3日から6月14日までの2週間、学校教育の現場において、観察・参加並びに実習により教育実践を経験し、望ましい教師としての基本的態度と基礎的な指導技術を習得するため、2年1組に教育実習生、茂木健太朗先生が来ています。
4年生が、体力テストの種目の1つである20mシャトルランの練習を行いました。体力テストは、文部科学省が、昭和39年以来、「体力・運動能力調査」を実施して、国民の体力・運動能力の現状を明らかにし、体育・スポーツ活動の指導と、行政上の基礎資料として広く活用しています。平成11年度の体力・運動能力調査から導入した「新体力テスト」は、国民の体位の変化、スポーツ医・科学の進歩、高齢化の進展等を踏まえ、これまでのテストを全面的に見直して、現状に合ったものとしました。20mシャトルランは、持久力をみるための種目となります。
また、本日、学校歯科医の伊藤博司先生が来校し、歯科検診が行われました。