- ホーム
- トピックス
トピックス一覧
今日の桂小(10/7)
カテゴリー:学校の様子
2024年10月7日
要請訪問指導が行われました!!
城里町教育委員会のお二人の指導主事の先生をお招きし、訪問指導を行いました。本日は、2年生の算数科と6年生の理科の授業を参観していただきました。児童下校後には、先生方の熱心な協議が行われ、指導主事の先生方からは本日の授業と本校の職員研修に対するご指導とご助言をいただきました。
本年度の桂小学校は「自ら考え 深め合う児童の育成」~学びを「つなぐ」授業改善を通して~という研修課題を設定し、教材と児童を「つなぐ」課題設定の工夫、児童の思考を促し、学びを「つなぐ」発問の工夫、次の学習へと「つなぐ」振り返りの工夫を中心として、「自ら考え、深め合う児童の育成」を目指しております。これからも、子供たちの「できた」を1つでも多く増やせるよう、1時間1時間の授業を大切に指導していきます。どうぞ、よろしくお願いします。
城里町教育委員会のお二人の指導主事の先生をお招きし、訪問指導を行いました。本日は、2年生の算数科と6年生の理科の授業を参観していただきました。児童下校後には、先生方の熱心な協議が行われ、指導主事の先生方からは本日の授業と本校の職員研修に対するご指導とご助言をいただきました。
本年度の桂小学校は「自ら考え 深め合う児童の育成」~学びを「つなぐ」授業改善を通して~という研修課題を設定し、教材と児童を「つなぐ」課題設定の工夫、児童の思考を促し、学びを「つなぐ」発問の工夫、次の学習へと「つなぐ」振り返りの工夫を中心として、「自ら考え、深め合う児童の育成」を目指しております。これからも、子供たちの「できた」を1つでも多く増やせるよう、1時間1時間の授業を大切に指導していきます。どうぞ、よろしくお願いします。
今日の桂小(10/4)
カテゴリー:学校の様子
2024年10月4日
1泊2日の宿泊学習が「大成功」に終わる!!
4・5年生の宿泊学習が無事に終わりました。「みんなで協力し、楽しい宿泊学習にしよう」というめあてのもと、一人一人ががんばり、成長が見られた2日間でした。カレーづくりでは、西山研修所の所員のみなさんが、桂小の児童の手際のよさに驚いていました。準備から片付けまで、一人一人がしっかり活動する姿が見られました。子供たちのよい点を改めて発見することできた宿泊学習でした。
4・5年生の宿泊学習が無事に終わりました。「みんなで協力し、楽しい宿泊学習にしよう」というめあてのもと、一人一人ががんばり、成長が見られた2日間でした。カレーづくりでは、西山研修所の所員のみなさんが、桂小の児童の手際のよさに驚いていました。準備から片付けまで、一人一人がしっかり活動する姿が見られました。子供たちのよい点を改めて発見することできた宿泊学習でした。
今日の桂小(10/3)
4,5年生が宿泊学習に出かけました!!
4,5年生が宿泊学習に出かけました。元気な声が少し減って、ちょっぴり寂しい一日となりました。
1年生は、算数科の学習で、どちらの容器が多く入るのか、比べ方を考えました。学び合いが身に付いてきています。2年生は、図画工作科の「ふしぎなたまご」の絵に彩色しました。きれいな色とりどりのたまごが描けました。3年生は理科の学習でかげの向きを調べました。遮光板の使い方を学びました。6年生は、理科の「てこのはたらき」で、力点、作用点の位置を変え、手応えを調べました。
どの学年も先生と楽しく、真剣に授業に取り組みました。
4,5年生が宿泊学習に出かけました。元気な声が少し減って、ちょっぴり寂しい一日となりました。
1年生は、算数科の学習で、どちらの容器が多く入るのか、比べ方を考えました。学び合いが身に付いてきています。2年生は、図画工作科の「ふしぎなたまご」の絵に彩色しました。きれいな色とりどりのたまごが描けました。3年生は理科の学習でかげの向きを調べました。遮光板の使い方を学びました。6年生は、理科の「てこのはたらき」で、力点、作用点の位置を変え、手応えを調べました。
どの学年も先生と楽しく、真剣に授業に取り組みました。